ダーウィンの海
(The Darwinian Sea)
|
|
『ダーウィンの海』
とは |

〜チャールズ・ダーウィン〜 |
|
ダーウィン海とは、最新の技術で新製品が開発されたとしても、競合企業や既存製品等の市場競争に勝つことが難しく、自然淘汰が行われる現象のことである。
研究の末、
新製品が
開発されるも、 |
 |
ダーウィンの海
で自然淘汰される |
 |
生き残ったものだけが、
イノベーションや
ニュービジネスの岸
にたどり着ける |
 |
 |
 |
 |
ダーウィンの海は、ハーバード大学Lewis M.Branscomb名誉教授らが提唱したもので、研究成果が自然淘汰される過程をダーウィンの進化論になぞっている。
 
〜大嵐〜 |
技術的困難や企業化リスク |

〜外敵(サメ)〜 |
生存競争 |
|
|

平成17年度
近年、技術の事業化をめぐって「ダーウィンの海」と呼ばれる現象が問題になっている。その説明として最も適切なものはどれか。
ア 医療技術がITやロボット工学と融合して医療ベンチャーが誕生する現象をいう。
イ 最新の技術で開発された製品が市場競争を通して生き残ることが難しい現象をいう。
ウ ナノテクノロジー分野で微細加工技術をめぐる熾烈な競争が起こっている現象をいう。
エ 半導体産業で新規な技術が突然変異的に出現して市場で既存製品を駆逐する現象をいう。
オ ベンチャー企業が市場競争を通じて多産多死する現象をいう。
|
(白い背景部分をマウスで反転させてください)
|
|
ダーウィンの海を詳細に勉強されたい方は、こちらの本がよいようです。
(私はこれから読んでみようと思います。)

日経ビズテックNo.008 MOTを究める技術経営戦略誌.
|
|